2025/03/12
株式会社ジンズ(以下JINS)は睡眠をめぐる社会課題解決に向けた取り組み「寝る育®」の一環として、一般社団法人 日本睡眠協会(以下日本睡眠協会)ならびに、MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険株式会社(以下三井住友海上)と共同で、三井住友海上の従業員における睡眠環境に関する取り組みを実施いたしました。3月14日「世界睡眠デー」に先駆けて、取り組みによる検証結果を発表いたします。
JINSと日本睡眠協会は、昨年より学生を対象に睡眠に関する学習機会の提供を開始し、睡眠をめぐる社会課題解決を目指してきました。
今回、三井住友海上のコンタクトセンター企画部に所属する従業員(オペレーターや管理・事務スタッフなど)を中心とする109名を対象に、睡眠環境の改善への取り組みと、その検証を実施いたしました。三井住友海上は健康経営を掲げ、従業員の健康増進や健康リテラシー向上に取り組んでいます。特にコンタクトセンター企画部では、オペレーターがお客様に正しい情報を伝え、お客様のニーズに的確に応えるために高い集中力を必要とします。こうした就業環境において睡眠が重要な要素と考え、また従業員のWell-Beingを高めるため、今回の実施にいたりました。
取り組みは、日本睡眠協会理事長の内村先生に監修いただき実施。ブルーライトとサーカディアンリズム(体内時計)の関係から、就寝前にブルーライトカットメガネをかけることで、従業員の方に睡眠環境を整えることの重要性を体験していただくと共に、内村先生による睡眠特別講座を行いました。
また、この取り組みによる変化を検証するため、就寝前にブルーライトカットメガネをかけない期間とかける期間で、睡眠をはじめ昼間の眠気や集中力についてアンケート調査を実施。アンケート結果から、良い睡眠の指標とされる「休養感」の平均は、ブルーライトカットメガネをかけない期間は4.24ptでしたが、かける期間では5.64ptに上昇。また、増えると睡眠の質・量が悪化すると言われている「夜起きる回数」が2回以上と答えた人は、ブルーライトカットメガネをかけない期間は45.33%でしたが、かける期間では22.67%に減りました。他にも「昼間に眠い」と感じるかという質問に「当てはまらない」と答えた人は、ブルーライトカットメガネをかけない期間は21.33%でしたが、かける期間では52.00%と約2倍に増えました。さらに、「昼間に集中力がない」と感じるかという質問に「当てはまらない」と答えた人は、ブルーライトカットメガネをかけない期間は48.00%でしたが、かける期間では61.33%に増加しました。
こうした結果から、就寝前のブルーライトカットメガネの装用は、休養感や日中の集中力を改善する可能性が示唆されました。