Vol.27 セミナーレポート
モニター部27回目は、3月15日に各界の専門家やメディア関係者を招いて行なわれた、
現代女性を悩ますプチ不調とブルーライト(青色光)に関する
セミナーの様子をレポートします。


JINS PCを掛ける女性参加者たち

南青山アイクリニック副院長・井手武先生
ブルーライトから眼を守る、もっとも効果的な方法とは?
近年、若い女性を中心に急増しているといわれる"プチ不調"。体がつらい、だるい、調子が 悪いなどの、病院に行くほどではないけれど不調、という症状です。その原因のひとつとして 挙げられるのが、パソコンやスマートフォン、液晶テレビなどのデジタル機器のモニターから 発せられる「ブルーライト」です。JINSはこのブルーライトに着目した機能性アイウエア「JINS PC」を昨年9月に発売。ブルーライトを約50%カットし眼の疲れを軽減する同アイテムは、ディスプレイに囲まれて暮らす現代人のニーズにマッチし、好調な売れ行きを続けています。
編集者やライターなどのメディア関係者を対象に行なわれた今回のセミナーでは、まだ一般的ではないブルーライトが人体に与える影響や、ブルーライトとの上手な付き合い方について、3人の専門家の先生をお迎えし、お話いただきました。
日経BP社ビズライフ局プロデューサー・西沢邦浩さんの軽快な司会進行でセミナーがスタート。まず最初に登壇した南青山アイクリニック副院長・井手武先生は、ブルーライトの基礎知識から長時間モニターを見ると眼が疲れやすくなる理由まで、ブルーライトと眼精疲労の関係性をわかりやすくレクチャー(参照1)。そのうえで複数の実験データをもとに、ブルー ライトから眼を守る直接的な予防方法として、JINS PCなどのブルーライトカットグラスの着用による眼の保護が効果的であるとの見解を示されました。
1:青い光が眼を疲れさせる理由
短波長である青色光は、他の色よりも手前に屈折し、結果網膜の手前で像が結ばれてしまう。これによって、ピントを合わせることが難しく、色にじみや色ボケが起こり、ぼやけた像となる。この現象に対する調節機能が働くことによって眼の疲れを引き起こす。

杏林大学医学部精神神経科・古賀良彦先生

セラピスト・早野実希子先生と日経BP社ビズライフ局プロデューサー・西沢邦浩さんとのトークショー

フェイスマッサージの実演

会場でもマッサージを一緒にやってみました
専門医も驚いた「ブルーライト」と「睡眠の質」の関係
つづく杏林大学医学部精神神経科・古賀良彦先生は、働く30代の女性を中心に増えている「寝付きが悪い」「眠りが浅い」などの睡眠トラブルについて解説。"かくれ不眠"と呼ばれる その症状は、背景に昼夜を問わずパソコンやスマホを使用する現代人の生活習慣があり、 長時間ブルーライトを浴びることで眠りの質を左右する体内時計のリズムが乱れている可能性が高い、という新たな研究結果を報告されました。なかでも"目の疲れが眠りの浅さを引き起こしている"という仮説のもと行なわれた、米国A.M.I社の睡眠・覚醒判定機器「アクティグラフ」を用いた試験(参照2)では、JINS PC着用時と非着用時で睡眠の質や昼間の活動性に大きな差が現れるなど、その結果に長年睡眠障害の治療に取り組んできた古賀先生も驚きを隠せない様子でした。
2:アクティグラフ実験
腕時計型睡眠・覚醒判定機器「アクティグラフ」(写真)をつかった調査。 睡眠前に1時間スマートフォンのモニターを見た場合、 JINS PC着用時は 非着用時に比べて、「最長睡眠時間※1」が長くなるとともに、「体動活動 指数※2」が大きくなる傾向が示された。
※1 最長睡眠時間:人が寝ている間に覚醒と睡眠を繰り返す中で、最も長く睡眠状態にあった時間。長いほど深く寝ており、質の良い睡眠が得られたといえる。
※2 体動活動指数:目覚めてから活発に動き出すまでの時間を指数で表したもの。指数が大きいほど起きてからすぐに活動を始めたといえる。
最後は名だたるセレブから絶大な支持を得ている人気セラピスト、早野実希子先生のミニトークショーを実施。「女性を悩ます"つかれ"」をテーマに、20~30代女性の約90%が日頃から"プチ不調"を感じているという実態が明らかになった最新の調査(参照3)や、疲れにくい身体を作るにはJINS PCの着用が有効であることを紹介。自宅で手軽にできるフェイスマッサージの実演(参照4)なども行なわれ、短時間ながら女性の身体を知り尽くした早野先生ならではの密度の濃い内容に、皆さん熱心に耳を傾けていました。
3:オリコン・モニターリサーチによる「プチ不調」に 関する調査※
調査対象:20~30代女性 プチ不調があると回答した600名
※プチ不調…病院に行くほどでは本格的な病気ではないが、なんとなく体や部位がつらいなど軽い不快を感じる体の不調と定義し調査
4:眼の疲れに効く簡単セルフマッサージ